SSブログ

コピーしたCentOSのVMがネットワークに接続できない [VMWare]

無償版のESXiにはVMのコピー機能がサポートされていないが、
データストアブラウザ等を使ってイメージを手動でコピーすることで一応コピーすることが可能である。

この方法でコピーしたCentOSを起動させるとNICが認識されずネットワークに接続できない状態になった。
どうやらNICのMACアドレスの値がコピー元のものとは異なる値になっているために、
新たにNICが追加された挙動になっているようだ。

以下の2ファイルの修正で対応する。

/etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rules
コピー元VMのMACアドレスがNAME="eth0"、
コピー先VMのMACアドレスがNAME="eth1"になっている。
eth0側の記述を削除し、eth1側の記述をNAME="eth1"→NAME="eth0"に変更。

/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
HWADDR="コピー元VMのMACアドレス"になっているところを、
HWADDR="コピー先VMのMACアドレス"に変更する。
(ついでにホスト名やIPアドレスなども変更する)

それぞれ変更したらOS毎リブートしてやる。

タグ:VMWare CentOS linux

Windows Me on VMWare Server [VMWare]

とあるクライアントプログラムの検証にWindows Meと98が必要になった。
とはいえこれのために実機を準備するのはもったいないので、VMWareで準備することに。

Meってどんなモノだっけ…あぁ、MeはXPの皮を被ったWindows98だったかな。
触った記憶は後にも先にも学生時代にプリインストールのものをちょっといじったくらいだ。
しかも直後にRedhatを入れた気がする。
Windows98とWindowsNTのいいトコ取りのWindows2000(まだまだ現役)とはえらい違いだ。

唯一ハマったのがCDブートしないこと。
箱の中をよく探したら未開封の起動ディスクが入っていた。
が、しかしこのマシンにはFDDがない・・・。
仕方ないので別マシンでFDイメージ作成。
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se189552.html

ディスク容量は2GBあればよさそうなんだけど、なんとなく3GB確保。
仮想HDDとはいえ、さすがに3GBだとフォーマットもスキャンディスクも速い。
まぁ、当たり前だけどインストールは実機と同じくらいかかる。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。